子育てがラクになり
笑顔で楽しく子育てができる
コミュニケーション講座

    お気軽にお問い合わせください 

  1. 子育てコラム
 

子育てコラム

ちょっと気になることをお話ししていきます。

2021/10/11

先日、『ちょうど思春期の頃に、相手の気持ちなどを思いやる心が育つ』という、脳科学の先生のお話をうかがう機会がありました。

また、NHK朝ドラ『おかえりモネ』の場面の引用です。

中3の女の子は6年ぶりに気仙沼に家族で帰って来ました。
今の生活も楽しい…ただずっと言えなかったことがありました。

ほんとは…戻ってきたくなかった。

でも両親は戻れてすごく喜んでるから、ずっと言えなくて。

 

両親をおもいやった女の子は、主人公の母親である、自分の恩師に、苦しかった胸の内を吐き出し、笑顔になった女の子が描かれました。

 

 

 

翌日の放送では、こんどは主人公の母親が、ずっと言えなかった苦しい胸の内を涙ながらに家族のみんなに語り、お舅さんは自分自身の勘違いだった想いを知ります。

 

 

 

『言えてホッとしてます。』



どんなにつらいことがあっても、親に心配をかけたくない、とう思いやりの心から、親に話せないこともあるかもしれませんね。

ただ、つらい思いを吐き出すことで心が軽くなる、ホッとする、笑顔になれるんです。



親に聞いて欲しい。そんな風に子どもが思える、心のかけ橋のかかった親子関係を築いていきたいですね。


2021/10/07

昨日は久しぶりに草加市子育て支援センター『子育てweekイベント』が開催されました。

 

子育て中はどうしてもモヤモヤイライラしてしまいがち

そんなモヤモヤをおしゃべりして笑顔で子育てしていきましょう

 

をコンセプトに『おしゃべり処ゆきまるる』として参加しました。

 

 

 

いっちばんイライラしていることおしゃべりしていいですか?

お友達に話しても全然わかってもらえなくて…。



おしゃべりしたA 子さんは、直接的な解決策は見つからなくても、おしゃべりすることで心の中が軽くなって

ご自身で前向きに解決策を模索されていました





今朝のNHK朝ドラ『おかえりモネ』はまさにドンピシャのセリフのオンパレードでした。



踏ん張って生きてきたからこそ、まだ言えないこととかたくさん抱えている
まずは、ここが痛いって言わせてあげるだけでいい

痛いって口に出させてあげるだけで本人の心を軽くします。
解決は無理でもそれで糸口が見つかるということもある



ちょっと痛いな、しんどいなと思ったら、心にためていること 言えないこと
少しだけでも 外に出してみてください。



心が軽くなった先に笑顔の子育てが、待っています。






2021/09/17

先日、家人から〇〇はどこにあるの?と聞かれて、


あーそこ、ほら、そこの中に入ってるよ。と〇〇が入っている戸棚を指さしながら伝えると

そこってどこ?ないじゃん、右?左?と家人が言うので

ほら、そこにあるじゃん。

という、なんとも不毛な会話をしてしまいました。
いくら指をさして方向を示したとしても『そこ』という言葉では伝わらないことのほうが多いかもしれません。


そんなことを改めてしみじみ感じたのは、NHK朝ドラ『おかえりモネ』の中でのセリフでした。
大型の台風到来に備えて今は全くその気配すらない状況下で、被害を未然に防ぐためにどうしたら避難を喚起できるのか。

どう伝えるか、伝え方を考えていた主人公でした。



起きていないことに対して危機感を抱いてもらうのは難しい。

難しい状況にある患者さんには少し先の未来に起こるであろうことを、出来るだけ具体的に想像できるように説明するようにしています。



お医者さんのセリフですが、そのなかの

出来るだけ具体的に想像できるように

これが伝え方の基本のキなんですよ。




電子レンジの上の食器棚の、観音開きの扉、右側の扉ね、その戸棚の下から2段目に〇〇が有るよ。

と具体的に伝えることで、想像しやすくなって、誤解も招かず、あぁここね、と相手も納得できます。
これで不毛な会話もしなくて済むようになるってものですね。


2021/09/09
とある場所で、年配の方がたの会話が聞こえてきました。
Aさんは、コロナ禍でのもろもろの不安も含めて、白内障の手術を伸ばし伸ばしにしていて、やっと手術をする決心をしたようです。


Aさん「白内障の手術が怖いのよねぇ。」

聞いていたBさん「そうだよねぇ。怖いねぇ…うん。怖い。」

この会話、私にはBさんも白内障の手術が怖い、と伝わってきました。


そうだよねぇ〜。
うん、わかる〜私も。


そう言われて悪い気持ちになる人は少ないかもしれません。


場合によっては

あなたにわたしの不安や苦しみの何がわかるの!!

と、さらに相手を悲しませてしまうこともあるんです。



お子さんに対しても同じです。
親が経験していたことでも、お子さんの不安や傷ついた気持ちは、親とまったく同じではありません。
お子さんが自分の不安や傷ついた気持ちと向き合って、自分で解決できるような言葉かけを心掛けたいです。
お子さんはその力を持っているのだから。







2021/09/05

先週のNHK朝ドラ『おかえりモネ』の中で、親業を学んだ人なら

 

うんうん、そうだね、と共感するセリフがありました。

 


あなたの痛みは僕にはわかりません

でもわかりたいと思っています



わかろう努力する姿勢が子ども伝わることが、親の愛が愛情として伝わるのです。

子どもが心から、親に話して良かったと思える受け止め方を、親業では最初にじっくりと身につけていきます。




<<  <  3  4  5  >  >>

ゆきまるる

子育てがラクになり笑顔で楽しく子育てがしたいあなたへ

所在地:埼玉県草加市 

東武スカイツリーライン新田駅下車